お役立ちコラム
2023.06.14

リサイクルした紙はどうなる?再生後の活用方法とは?

リサイクルした紙はどうなる?再生後の活用方法とは?

地球温暖化が加速していく最中で、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉をよく耳にするようになりました。
環境保護に深く密接するリサイクルの重要性も明らかになってきています。

リサイクル可能なゴミの1つに「紙」がありますが、段ボールや新聞紙は大部分が故紙を使用して作られています。
リサイクルは温室効果ガスの削減や貴重な資源の節約につながるため、段ボールなど再生後の活用方法は重大な課題です。

しかしゴミとして排出した紙がリサイクルされるとどうなるのか、詳しく知らない人も多いと思います。

そこで今回は、リサイクルした紙はどうなるのか、再生後の活用方法などリサイクル後の紙の行方について解説します。

リサイクルした紙の行先

リサイクルした紙の行先

リサイクルした紙は、主に以下の4つに生まれ変わります。

  • 段ボール
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー

家庭や企業で回収された故紙はさまざまな過程を経て新しい紙製品になり、店舗などで販売されています。
紙は書籍やお菓子のパッケージ、段ボールなどさまざまな用途で使われており、消費量が多いです。        

また、紙を作るときにはエネルギーを多く使用するため、リサイクルして故紙を使用することで資源を大幅に節約できます。

紙が再生されるまでの過程

紙が再生されるまでの過程

紙が再生されるまでの過程は以下のとおりです。

  1. 企業や家庭から故紙を回収
  2. 故紙問屋で選別や圧縮をおこなう
  3. 製紙工場
  4. 紙加工工場
  5. 店舗などに運ばれて販売される

(1)企業や家庭から故紙を回収

企業や家庭で発生する故紙は、主に以下の5つです。

  • 新聞
  • 段ボール
  • 雑誌
  • 紙パック
  • 雑紙

それぞれ地域によって回収方法が異なりますが、地域で回収した分をまとめて業者に引き渡したり行政が回収したりし、故紙を集めます。

(2)故紙問屋で選別や圧縮をおこなう

企業や家庭から排出された新聞や段ボール、紙パックなどの故紙は、回収された後に故紙問屋に運ばれます。
故紙問屋に運ばれた故紙は種類ごとに分別され、ベーラーという機械によって圧縮されます。

(3)製紙工場

圧縮された故紙は製紙工場に搬送され、パルパーという機械で溶かし、汚れなどを分解したり異物を取り除いたりします。

その後は丁寧に洗浄し、1本1本の繊維のみの状態にします。
脱水をおこない、繊維を広げながらシート状に形作ったあとに乾燥させ、シートを巻き取る作業をおこないます。

(4)紙加工工場

最後に紙加工工場に運ばれ、それぞれ新聞やトイレットペーパー、印刷用紙などの紙製品に加工されます。

(5)店舗などで販売

トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙製品は店舗などで販売されます。

紙をリサイクルする理由

紙をリサイクルする理由

紙をリサイクルする理由は、以下の2つです。

  • 限りある貴重な森林資源を保護するため
  • 廃棄物を削減するため

もともと紙はユーカリや松などの木材から作られています。
紙を作るために森林伐採をし続けると、貴重な森林資源は着々と減少していきます。
森林は二酸化炭素を吸収する役割があるため、森林資源が減ると二酸化炭素の吸収量も減少していきます。

その結果、温室効果ガスは増え続け、地球温暖化が進行してしまいます。
紙をリサイクルすると、限りある森林資源を保護でき、紙を生産するときに使用するエネルギーの節約にもつながります。

また、紙を廃棄物として処理せずに再利用すると、廃棄物の削減に結びつき、廃棄物を処理するときに発生する温室効果ガスを削減できます。

紙をリサイクルするメリット

紙をリサイクルするメリットは主に3つあります。

  • 新たに森林を伐採するのを減らし、温室効果ガスの排出を削減する
  • 熱や電気などのエネルギーの節約
  • 廃棄物処理コストの削減

もともと紙は木材からできているため、リサイクルせずに一から紙を作る場合は広範囲の森林を伐採しなければいけません。
森林は二酸化炭素を吸収する働きがあるため、伐採すると二酸化炭素などの吸収量が減り、温室効果ガスの削減が難しくなってしまいます。

そのため、リサイクルすることによって森林伐採を減らし、二酸化炭素を吸収する森林を保護することができます。

また、紙をリサイクルすることは熱や電気などのエネルギーの節約にもつながります。
森林を伐採し紙を作る過程では、熱や電気といったエネルギーを大量に消費しますが、紙をリサイクルすることでエネルギーの消費量が減り、天然資源の枯渇を抑えられます。

紙をリサイクルして使用することによって廃棄物として処理をする紙が減り、廃棄物を処理する時の人件費や処理費などのコストの削減にも結びつきます。

紙をリサイクルする課題

紙をリサイクルする課題は主に2つあります。

  • 何度もリサイクルすることによって品質が下がる場合がある
  • なかにはリサイクルできない故紙がある

紙を何度もリサイクルすると、徐々に耐久性の面などで品質が下がっていきます。
リサイクルを繰り返した紙は、原料となる故紙の品質がそろっておらず、感触に違和感が生まれてしまう場合もあります。

また、牛乳パックやシュレッダーなど一部リサイクルができない故紙もあります。
牛乳パックは、アルミニウムが含まれているものがあるため、一部はリサイクルが難しいです。

さらに、牛乳パックは回収率も低いといわれています。
シュレッダーされた紙は、細かく裁断されており、紙を作るための繊維が十分に取れないことからリサイクルが難しいといわれているものの1つです。

リサイクルした紙の活用方法①段ボール

リサイクルした紙の活用方法①段ボール

〈段ボール→段ボール〉

リサイクルした紙の活用方法の1つ目は段ボールです。

【特徴】

  • 回収率が95パーセント以上と高い
  • 大部分の段ボールがリサイクル可能

【リサイクルの過程】

段ボール回収

  1. 故紙以外のものは取り除き、プレスされる
  2. プレスされた段ボールは四角に整形
  3. 重さを計測したあと、パルパーに投入し、溶かしてほぐす
  4. 異物などを取り除き、洗浄し故紙パルプにする
  5. 故紙パルプを板紙加工する
  6. 乾燥させ表面をなめらかにし、抄紙機で巻き取る
  7. 貼り合わせたり切り込みを入れたりして段ボールに加工する

企業や家庭で回収された段ボールがリサイクルされたあとは、再び段ボールに生まれ変わります。
もともと段ボールは90パーセント以上が故紙の段ボールからできています。
新しい段ボールは大部分が使用済みの段ボールで作られるため、”リサイクルの優等生”といわれています。

家庭で発生した段ボールは、自治体のよる回収や故紙回収業者に依頼して回収してもらうこともでき、企業で発生した段ボールは、故紙回収業者に回収してもらうことができます。

【リサイクルに出す時の注意点】

  • 止金やプラスチックなどの異物は取り除き、段ボールのみでまとめて畳んでおく
  • 香料がついていたり汚れがひどかったりする段ボールは細かくして燃えるゴミに出す

リサイクルした紙の活用方法②新聞紙

リサイクルした紙の活用方法②新聞紙

〈新聞→新聞紙〉

リサイクルした紙の活用方法の2つ目は新聞紙です。

【特徴】

  • 絵本や週刊誌、印刷用紙にも生まれ変わる
  • 大部分の新聞がリサイクル可能

【リサイクルの過程】

新聞回収

  1. 種類ごとに選別し、プレスされる
  2. プレスされた新聞紙は四角に整形
  3. 重さを計測したあと、パルパーに投入して溶かし、洗浄する
  4. 乾燥させ、抄紙機で巻き取る

新聞紙は原料がほぼ故紙で、非常に多くの新聞がリサイクルされており、チラシもリサイクルできます。
新聞紙以外にも絵本や印刷用紙など、幅広い紙製品に生まれ変わることからリサイクルの重要性がわかります。
新聞は自治体による回収の他にも、スーパーなどに設置されている回収ボックスに排出する方法もあります。

【リサイクルに出す時の注意点】

  • 食べかすなどの異物がついているとリサイクルできない場合がある
  • 紐で縛るなどしてまとめておく

リサイクルした紙の活用方法③雑誌

リサイクルした紙の活用方法③雑誌

〈雑誌→雑誌〉

リサイクルした紙の活用方法の3つ目は雑誌です。

【特徴】

  • 段ボールや絵本にも生まれ変わる

【リサイクルの過程】

雑誌の回収

  1. 種類ごとに選別し、プレスされる
  2. プレスされた雑誌は四角に整形
  3. 重さを計測したあと、パルパーに投入して溶かし、洗浄する
  4. 乾燥させ、抄紙機で巻き取る

雑誌に生まれ変わります。
段ボールや絵本、封筒などにも再生され、幅広い紙製品になります。

また、カラー印刷された雑誌も問題なくリサイクルできます。

【リサイクルに出す時の注意点】

  • 雑誌の付録のシールや化粧品などは取り除く
  • 墨や絵の具がついてしまった教科書、匂いが付着したものはリサイクルできない場合がある

リサイクルした紙の活用方法④トイレットペーパー

リサイクルした紙の活用方法④トイレットペーパー

〈牛乳パック→トイレットペーパー〉

リサイクルした紙の活用方法の4つ目は、トイレットペーパーです。

【特徴】

  • 一部リサイクルが難しい紙パックもある

【リサイクルの流れ】

牛乳パック回収・・・牛乳パックを洗い、開いて乾燥させた状態にしてまとめておく

  1. プレスし、ひとまとめに整形する
  2. 重さを計測したあと、パルパーに投入して溶かし、洗浄する
  3. 乾燥させ、抄紙機で巻き取る
  4. ミシン目を入れたりエンボス加工を施したりする
  5. トイレットペーパーの大きさになるように巻き、1個のサイズに裁断する

牛乳パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーに生まれ変わります。
牛乳パックの回収は、スーパーなどでおこなっている店頭回収のほかに、自治体や市民団体でおこなっている集団回収もあります。
牛乳やお茶などを通常より長く保存できるアルミ付きの紙パックは、リサイクルできないものもありますが、一部のスーパーなどでアルミ付きの紙パックを回収している所があります。

紙パックの識別マークがついているものであれば、小さなサイズの紙パックやジュースの紙パックもリサイクルできます。

【リサイクルに出す時の注意点】

  • 牛乳パックを水洗いし開いて乾燥させ、まとめたあとに回収に持参する
  • リサイクルマークがついているか確認する

まとめ

今回は、リサイクルした紙はどうなるのかについて解説しました。
紙をリサイクルしたあとの活用方法は幅広く、段ボールや新聞紙など大部分がリサイクルで作られている紙製品もあり、リサイクルすることの重要性がわかりました。
リサイクルに積極的に取り組むことは、「SDGs」や「サステナビリティ」に直結するため、ゴミを捨てる前にリサイクルできるか否か一度考える必要があります。

また、日常生活でリサイクルに関するマークを確認する意識を持つことも大切です。

この記事が気になったらシェア!

Clean Earth for Future Generations Clean Earth for Future Generations 

Contact
お問い合わせはこちら

廃棄物処理・リサイクルなど、
お気軽にご相談ください。

Phone contact

お電話でのお問い合わせ

0952-86-5433

受付時間:8:30~17:00
(土・日・祝除く)